ほたる観賞
当ホテルから約400m離れている「観賞ドーム」で、平成2年より飼育を始めた"源氏ほたる"は、ほたる園すべてで自然繁殖するまでに定着し、園内全体に生息場所を広げて園路を散策しながら、ほたるの光を観賞(夜間)できるようになりました。
観賞できる時期が、成虫として光を放ちながら飛び交う姿を観賞できます。時間帯は20:00~22:00まで。(22:00以降は園内へ入らないで下さい)
<鑑賞マナー>
- 沼田町ほたるの保護条例で、捕獲(手に捕ること)、上陸を始めた幼虫の持ち帰りは禁止されています。 偶然肩など体に留まったほたる(既にお尻が光っています)は、そっと捕まえて草むらに逃がして下さい。
- 観賞用の園路には、道案内のために誘導灯を設置しています。小型の懐中電灯があれば十分観賞できます。 暗闇に慣れた目が一番です。懐中電灯であちこち探しても、他の人が眩しく迷惑になりますし、ほたるの光は見つけられません。
- 立ち入ることのできないほたるの生息場所はローブで区切られています。ロープの中に入らないで下さい。
- ほたる園には駐車場はありません。当ホテルのお客様用駐車場をご利用下さい。ほたる園は歩いて2分程度です。車のライトやウインカーの点滅がほたるの観賞を非常に見辛くしますのでご注意願います。
- ほたるが飛び交う時期には「ほたる祭」を1ヶ月間実施しています。ほたる祭については本サイトでも告知いたします。
ほたる学習館
「ギャラリーひろば」いつの間にか遠くへ行ってしまった夏の風物詩「ほたる」。ゆったりと舞いながら美しく発する光は、短い命を精一杯生きる、その生命の輝きです。「ほたる学習館」では、ほたるについてのパネル展示や、沼田町の歴史資料の展示を行っています。
営業期間 | 4月下旬~11月上旬 |
営業時間 | 9:30~16:00 |
入館料 | 無料 |
備 考 | ※令和3年度は工事のため6月上旬開館予定 冬期間は閉館、それ以外は事前にご連絡いただくと見学可能 |
炭鉱資料館
ほたる学習館内に併設された「炭鉱資料館」では、沼田町の炭鉱風景や写真、採炭に使用する道具を展示しています。
<問い合わせ先・担当窓口>
沼田町産業創出課企画政策グループ
〒078-2202 北海道雨竜郡沼田町南1条3丁目6番53号
電話:0164-35-2155(直通)
FAX:0164-35-2393
Mail:sangyou@town.numata.lg.jp